氾濫と決壊の違い

大雨や豪雨などの際に、天気予報やニュースなどで、「河川の氾濫に警戒」や「堤防が決壊の恐れ」といった言い回しを聞くことがあります。これらの中に含まれる「氾濫」や「決壊」という用語は、どちらも水の災害に関するものですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか?

ここでは、水の災害に関する基本用語である「氾濫」と「決壊」について、その意味や違いを簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

氾濫の意味

氾濫(はんらん)は、気象庁の予報用語では、河川の水がいっぱいになってあふれ出ることをいいます。これは、通常、河川の水位が上昇し、堤防を越えたり破堤するなどして堤防から水があふれ出る「外水氾濫」を指しますが、一方でその対義語として、河川の水位の上昇や流域内の多量の降雨などにより、河川外における住宅地等の排水が困難となり浸水する「内水氾濫」というものもあります。

なお、氾濫は、上記の意味の他に、「情報の氾濫」や「フェイクニュースの氾濫」など、あまり好ましくない物が広がりはびこることをいう場合にも使われます。

<氾濫の用例>

・○○川では氾濫危険情報が出ています
・氾濫のおそれがある氾濫危険水位に達しました
・土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫に警戒が必要です

決壊の意味

決壊(けっかい)は、気象庁の予報用語では、河川の増水により、堤防が壊れることをいいます。これは、通常、河川の堤防が壊れる恐れがある場合に使われることが多いですが、その他に、ダムやため池などが決壊する場合にも使われます。

なお、水害面では、決壊しない氾濫も被害が大きいですが、一方で堤防やダムなどが決壊して氾濫した場合は甚大な被害が出ることが多いです。

<決壊の用例>

・○○川の堤防がおよそ20mにわたって決壊した
・大雨やため池の決壊などで大規模な浸水被害を受けた
・豪雨や地震により決壊し、周辺に被害が出る恐れがある

氾濫と決壊の違い

最後に「氾濫」と「決壊」の違いをざっくりとまとめると、以下のようになります。

・氾濫:河川の水が堤防からあふれ出ること
・決壊:堤防やダムなどが切れ崩れること

◎気象庁の予報用語では、「氾濫」が河川の水がいっぱいになってあふれ出ることをいうのに対して、「決壊」は河川の増水により、堤防が壊れることをいう。

◎堤防が「決壊」しなくても、河川が「氾濫」することがあり、必ずしも同時に起こるものではないが、一方で「決壊」して「氾濫」した場合は、被害が甚大になることが多い。