応急危険度判定

【読み方:おうきゅうきけんどはんてい、分類:防災】

応急危険度判定は、大地震後の二次災害を防止するために、応急危険度判定士が行なう建物(建築物)の安全度の評価をいいます。これは、地震により被災した建築物について、その後の余震などによる倒壊の危険性、建築物の部分等の落下、転倒の危険性などを判定し、その結果に基づいて、恒久的復旧までの間における被災建築物の使用にあたっての危険性に関する情報を提供することにより、被災後の人命に係わる二次的災害を防止することを目的としています。

一般に応急危険度判定は、建築物を外から調査し、余震などによる建築物の崩壊、建築物の部分等の落下、転倒の危険度を判定するものであり、「調査済(安全)」「要注意」「危険」の三種類の判定を緑・黄・赤の三色のステッカーで表示することにより、情報提供が行なわれます。なお、これらの判定は、建築の専門家が個々の建築物を直接見て回るため、被災建築物に対する不安を抱いている被災者の精神的安定にもつながると言われています。

防災用語集の分類タグ

防災用語集の索引