関東大震災

関東大震災は、1923年9月1日(土)に発生した、相模湾沖を震源とするマグニチュード7.9の「大正関東地震」による大規模地震災害のことをいいます。

当時、神奈川県を中心に、東京・千葉・埼玉・千葉・静岡・山梨などの内陸と沿岸において、広い範囲で甚大な被害をもたらし、また地震の発生時間がお昼時であったことから、大火災が各地で発生し、日本の災害史上、最大級の被害となりました。

関東大震災の概要

関東大震災は、大正関東地震により発生した大規模地震災害のことをいいます。

大震災の原因となった大正関東地震は、相模トラフを震源とするプレート境界地震(海溝型地震)で、またフィリピン海プレートの沈み込みによって生じたプレート境界の跳ね返りによって大津波も発生しました。

発生日時 1923年(大正12年)9月1日 午前11時58分
地震 大正関東地震
震源 神奈川県・相模湾北西沖80km(深さ約15km)
規模 マグニチュード 7.9、最大震度 6 or 7
複合災害 大地震、大津波、大火災
死者(不明者) 10万5千余人(行方不明者含む) ※理科年表等
全半壊家屋 21万2千余棟 ※理科年表等
焼失家屋 21万2千余棟 ※理科年表等

関東大震災の復興

震災直前まで東京市長を務めた後藤新平氏(満州鉄道初代総裁、外相などを歴任)が、内相兼帝都復興院総裁として、関東大震災の復興を強力にリードしました。

担当政権 山本権兵衛内閣
復興組織 帝都復興審議会(答申)
帝都復古院(復興)---後藤新平内相が総裁
復興費用 約4億6千万円(国費)
復興街作り 東京に幹線道路(昭和、靖国、晴海、八重洲など)を整備
都市部に大公園(山下公園、隅田公園など)を造営
鉄筋コンクリートの住宅を建設 他