フォッサマグナ

【ラテン語:Fossa Magna、分類:地震】

フォッサマグナは、日本の本州中央部を南北に横断する地溝帯をいいます。これは、上空から見下ろして分かるような地形的な溝ではなく、山々を作っている地層や岩石を調べて初めて分かる「地質学的な溝」であり、ドイツの地質学者のナウマンが命名しました(ラテン語で「大きな溝」という意味)。

一般にフォッサマグナは、日本列島や日本海の形成を通じて、日本列島の基礎となる古生層や中世層に割って入った断裂帯であり、その始まりは中生代まで遡ります。また、陥没に始まった深い断裂帯は、海底での火山噴火やその後の上昇を経て陸化し、断裂帯の内部は新生代新第三紀の海成層(海域で堆積した地層)や火山性の堆積物で充填されています。ちなみに、秩父を含む関東山地は、フォッサマグナの中に取り残された古い地層であり、島のように残っています。

現在、フォッサマグナの西縁は「糸魚川-静岡構造線」ですが、一方で東縁は未だにはっきりとしておらず、幾つかの説の中で「柏崎-銚子線(千葉構造線)」が有力とのこと。なお、フォッサマグナのもう一つの地質学的な特徴は、その真ん中に南北方向の火山列があることで、北から代表的な火山を挙げると、新潟焼山や妙高山、黒姫山、飯綱山、八ヶ岳、富士山、箱根、天城山などがあります。

防災用語集の分類タグ

防災用語集の索引