放射線

【読み方:ほうしゃせん、英語名:radiation、分類:原子力】

放射線は、広い意味では、全ての電磁波(空間の電場と磁場の変化によって形成された波)および粒子線(原子核・中性子・電子といった非常に小さい粒子の流れ)のことを意味します。これは、一般的には、物質を通過する時に原子や分子をイオン化させる能力がある「電離放射線」のことをいい、また原子力基本法では、「電磁波または粒子線のうち、直接または間接に空気を電離する能力を持つもので、政令で定めるもの」としています。

一般に放射線には、アルファ線ベータ線ガンマ線エックス線中性子線などいくつかの種類があり、その違いとしては、物質を突き抜ける力(=透過力)の強さや、物質と反応する能力の強さなどがあります。また、放射線の影響を考える場合、放射線を出す方よりも受ける方でどれだけの量を受けたか(=放射線量)が重要で、最も基本的な線量の単位は、単位質量に吸収されるエネルギー量で表わす「吸収線量(単位:Gy、グレイ)」が用いられています。さらに、人体への影響を評価する場合には、吸収線量に放射線の種類等の補正を行った「実効線量(単位:Sv、シーベルト)」が用いられています。

<放射能や放射線などを虫かごに入ったホタルに例えると>

・ホタル → 放射性物質
・ホタルの発光能力 → 放射能
・ホタルの光 → 放射線
・ホタルが虫かごから逃げ出すこと → 放射能漏れ
・ホタルの光が虫かごから漏れること → 放射線漏れ

自然放射線

自然界からの放射線をいう。現在、一人が一年間に自然放射線を受けている量は、世界平均で2.4ミリシーベルトと言われる(場所によって異なる)。

●人工放射線

医療で診断に使われるレントゲン撮影やCTスキャンなどのX線、また核分裂のエネルギーを取り出す原子力発電所で生まれる放射線などをいう。その種類や性質は自然放射線と変わりなく、人体への影響も変わらない。

防災用語集の分類タグ

防災用語集の索引